Team Driver ブログ「R31-RWD組立」
Team Driver:百﨑 晋也
皆さん、こんにちは!
久しぶりの更新です(汗)
今回は先日発売されたニューマシン、R31-RWD GRTを紹介したいと思います。
RWDと言うようにこのマシンは2WD!!初の2WDとあってパッケージを見るだけで
ワクワク感がMAX♪
まずドリフトマシンは非常に低ミュー路面で走行させます
画像のようにアームを持ち上げ自然と降りてこない場合、セッティングを変更しても
十二分に性能を発揮できない可能性があります。
シムやネジの締め具合でスムーズに動くよう調整しましょう。
フロント側も同じくチェック、画像のように持ち上げても自然と落ちてくるように
スムーズに動くよう調整します。
開封して、最初に気になっていた新設計のフロント足廻り
新型アームとナックルでセッティングの幅が広がり
Cハブがないので陀角量も多くとれます。
今回はキングピンアングルやキャスター各は標準で組んでいます。
その他は問題なくサクサクと組み上がっていきます。
スムーズに組み上がっていきましたが、ここで気になる部分が
画像部分のプーリーがバルクに干渉します。
溝がついていますのでEクリップを追加しています。
これでガタも無くバッチリ!
※第2ロット以降の生産分に関しては、問題なくご使用いただけます。
今回のスパーギヤですとバルクにネジが干渉しましたので短いネジに交換しています。
※第2ロット以降の生産分に関しては、問題なくご使用いただけます。
モーターは13.5を使用、ギヤ比は115:33からテストします。
続いてジャイロの搭載について
電源を入れると緑か赤のどちらか一方のLEDが点灯します。
セットアップトリマーを回し両方のLEDが点灯するように合わせます。
GAIN(ジャイロ感度)は最初50%くらいから試してみてください。
今回は製作で気になる部分をピックアップ致しました。
次回は走行インプレッションをお伝えしたいと思います。